言わずと知れた山梨の名門校 「東海大甲府」
野球部の実績も県下屈指で、
古くは、
千葉ロッテマリーンズ・・・榎康弘投手 現千葉ロッテマリーンズスカウト
ヤクルトスワローズ・・・村中恭兵
現役では、中日ドラゴンズの中核
高橋周平(2011 ドラフト1位)
https://npb.jp/bis/players/91095135.html
など多数のプロ野球選手を排出している。
学校法人ととしては、東海大学の運営=直系付属校でなく、
学校法人東海大学甲府学園。いわゆる提携校・系属校という位置づけになるようだ。
2021年 学校創立75周年。
細かい話だが、2014年に
東海大学甲府高等学校 から 東海大学付属甲府高等学校に校名変更している。
学校HPはこちらhttps://www.kofu.tokai.ed.jp/
甲府工業 日川 市川といった公立古豪に続く
新生強豪校としてデビューし、
いまや、山梨屈指の野球名門校。
2020年秋新シームは、
県大会準決勝で
富士学苑 3−7
決勝では
日本航空 2−10
と大差で破り危なげない優勝を果たした。
関東大会では、初戦で埼玉2位の「細田学園」を
細田学園 1−8 で破り
準々決勝では、東海大相模を9回裏
ウッチャリ、逆転サヨナラで破り
東海大相模 1−2
甲子園センバツ当確を決めた。
https://www.kyureki.com/koko/97/1732/
東海大甲府のひとつの特徴は、越境天国にある。
賛否が分かれるところだと思うが
とにかく県外チーム出身者が多い。
今回の新チームも県外出身者が多数
東京はもちろん、愛知、静岡、大阪・・・と全国から。
(現在のメンバー主審チームは、球歴ドットコムへ)
https://www.kyureki.com/koko/97/1732/
前出のNPB選手も
榎(神奈川)
村中(埼玉)
高橋(神奈川 湘南ボーイズ出)と
県外出身者が多数を占める。
山梨という土地柄、中京圏 首都圏両方から選手が
集まる傾向にもあるようだ。
この傾向は、東海大甲府に限らず
ライバル校である
帝京大三 日本航空 山梨学院 などにも顕著に見られる。
越境生徒が多い。
昨今、越境選手も寮や練習環境が良くないと
集まりにくいと聞くので、環境整備にもお金を
かけているのであろう。
率いる監督は、
村中秀人監督。
かつては母校、東海大相模を率いた経験もある名将。
東海大甲府名門への立役者、前大八木監督の跡をつぎ
すでに30年。
同行を率いて、輝かしい実績を残している。
今回の関東大会準々決勝の逆転サヨナラ劇は
村中監督の執念のようなものを感じた。
甲子園での活躍が楽しみだ。
コメント