小学生で野球肘!?

野球肘

野球少年のケガ故障は、不幸にもあとを絶たない。
中学高校を中心にここのところ、ようやく投球制限なども整備されてきた。
同じ状況の見知らぬ方のために、モト教え子の経緯と経過をここにお知らせしたい。

同じ不幸を起こさないよう自分への戒めもこめて・・・

投手だった彼は、小学6年生の時に野球肘を患った。
しかも投手は5年生からの1年半だけ。
試合後のアイシングなどには、人一倍気を使っていたつもりだったのに、野球肘になった。

正式な病名は、「離断性骨軟骨炎」

いわゆる”外側”の野球肘でした。

野球肘にも外側と内側の疾患があり、外側のほうが重症化するケースが多いそうで、
私も野球をやっていた身として、野球肘の存在は、知っていたが
自己体験だけが知識となっており、肘は内側だけが痛くなるもの。
そして、投げないことで治るもの と思いこんでいた。

コーチもしており、子供の肩ひじの酷使には、
気を使っていたつもりだったが、ダメにしてしまった・・・

練習、試合の度に子どもたちには、肘肩の調子を聞いて
ときには直接触って、この目で見て確認をしていた。

いま考えれば、

「大丈夫か」「痛くないか」と問えば、子供は

「大丈夫です。」「投げます」「痛くない」というものだ。

ある日、大会前ということもあり試合間隔も開いたので、6年生投手に

「安心を得るために整形外科に行くように」指示をした。

これがすべてのはじまりだった。

チームのエースだった彼には、軟骨の遊離が見られた。

肘を伸ばしてもらうとまっすぐ伸びていない。
かすかに曲がったまま伸びない。これがサインだ。

俗にいう”ネズミ” 野球肘。

中学の同級生にこのような症状をもつ投手がいたことを
このとき思い出した。

両腕を”前ならえ”の形で前に伸ばしても、真っすぐ伸びない。

この手をそのまま肩を触るように曲げてみても
利き腕だけ肩まで届かない。

これが、素人にもわかりやすい一般的なサインです。
野球関係者の人にはぜひ覚えておいてほしいサイン。

ここから、治療がはじまるわけだが、まず一般的な医者が言うのは、

「ノースローで様子を見ましょう」

私も、過去の人脈をたどっていろいろな人に話を聞いた。

高校野球部の先輩には、やはり小学生時代に肘を壊し、中学3年間バスケット部に入り
ノースローを続け、高校で見事復帰はたしたという人。

また、ある人は、「折れた骨はくっつくが(いわゆる骨折です)
剥がれた軟骨がくっつくことはない。競技復帰なら手術を」という人。

三者三様のご意見。

小学生の体にメスを入れることを想像するだけでも残酷な感じがして、
やはり”様子をみる”ことした出来なかった。

その後彼は、手術を受けることとなる。

結論から言えば、もう投球が出来ている。経過、続きはまたおいおい書きます。

当時この記事をよく目にしました。

朝日新聞デジタル

コメント

タイトルとURLをコピーしました